ここの所のT-1&M-1取り付け関連のことで意外と冷静に判断できたり、逆にミスをしたりしている部分を考えるとパソコン関連で得た経験と前の車でやった失敗の経験とが影響しているような気がします。
私は、T-1&M-1の取り付け時に、一応、以下のような手順を踏みました。
1.インターフェイスカードだけつないで起動チェック
2.T-1&M-1をつないで起動チェック
3.グローブボックスを付けて起動チェック
このあたりは、自作パソコンを組んだときと同じような手順を踏んでいます。今回はこれでは分からないミスをしてしまいましたが、やらないよりはましだと考えています。
また、トラブルが起きたときにそれなりに対処できたのは、パソコンでのトラブルなり、前の車でのトラブルが経験として生きているのだと考えています。
パソコンでは、突然電源が入らなくなった時にHDDを取り出して他のパソコンで読み出したり、ファイルが壊れてそのファイル用のソフトで読めなくなった時に同じ分野の他のソフトに読み込ませて一部だけでも救い出したりとかやっています。
また、前の車である店の駐車場に入るときに縁石に乗り上げて前輪をパンクさせてしまい、マニュアルで確認つつスペアタイヤに交換したのも経験として生きていると思います。
一方、今回T-1&M-1を取り付けている時にパソコンを組み立てるのに近い感覚を感じました。それが、気をつけているつもりでも油断してしまい、ミスをしてしまったような気がします。
慣れても、油断しないよう、気をつけなければなりません。
私は、T-1&M-1の取り付け時に、一応、以下のような手順を踏みました。
1.インターフェイスカードだけつないで起動チェック
2.T-1&M-1をつないで起動チェック
3.グローブボックスを付けて起動チェック
このあたりは、自作パソコンを組んだときと同じような手順を踏んでいます。今回はこれでは分からないミスをしてしまいましたが、やらないよりはましだと考えています。
また、トラブルが起きたときにそれなりに対処できたのは、パソコンでのトラブルなり、前の車でのトラブルが経験として生きているのだと考えています。
パソコンでは、突然電源が入らなくなった時にHDDを取り出して他のパソコンで読み出したり、ファイルが壊れてそのファイル用のソフトで読めなくなった時に同じ分野の他のソフトに読み込ませて一部だけでも救い出したりとかやっています。
また、前の車である店の駐車場に入るときに縁石に乗り上げて前輪をパンクさせてしまい、マニュアルで確認つつスペアタイヤに交換したのも経験として生きていると思います。
一方、今回T-1&M-1を取り付けている時にパソコンを組み立てるのに近い感覚を感じました。それが、気をつけているつもりでも油断してしまい、ミスをしてしまったような気がします。
慣れても、油断しないよう、気をつけなければなりません。
| ホーム |